勘違い!?『差別意識』心の奥深くに潜む影

沖縄でカウンセリング業を展開しているPlusOneLifeです。今回のテーマは「差別意識を考える」。私たちがどのようにして差別意識を持ち、それを乗り越えるための心理的なアプローチを探ってみましょう。

気にしない人は気にしない?

差別意識は、社会的な環境や文化、個人の経験によって形成されることがあります。しかし、中には「気にしない人は気にしない」と言われるように、差別に対して鈍感な人もいます。

心理学的に見ると、これは「過剰反応」という現象と関係があります。過剰反応とは、一般的な刺激に対して極端な反応を示すことで、その背後には過去の経験やトラウマが影響していることがあります。差別に過敏に反応する人は、過去の経験からくる感受性が影響している可能性があるのです。確かに、差別についての考える場や差別を受けた当事者からの意見は大変貴重なものです。ただ、その言葉だけに過剰に反応することは、話し合いの焦点を見えにくくすることにもなり得ます。大事な話し合いの場こそ、客観的な視点を持ちながら向き合いたいですね。

差別ではなく区別を理解する

差別と区別はしばしば混同されがちですが、実は異なる意味を持つ言葉です。差別は特定の人種や性別、宗教などに対して不平等な扱いをすることを指します。一方、区別は異なる特性や背景を持つ人々を理解し、適切な対応をすることを意味します。

心理学的に言えば、差別意識は他者を知らずに偏見を持つことが多い一方で、区別意識は共感や理解を基にした対応をすることが多いです。自分自身がどのような意識を持っているかを振り返り、差別ではなく区別を理解しようとすることが重要です。

心の中の闇を探る勇気

差別意識を持つことは、自分自身の心の奥深くに潜む影を探る勇気が必要です。差別意識はしばしば無意識のうちに存在し、自覚することなく行動に現れることがあります。

自分自身を客観的に見つめ、過去の経験や価値観が差別意識に影響を与えているかを振り返ることで、その意識を変える一歩を踏み出すことができるでしょう。カウンセリングを通じて、自分の心の中にある闇を探るサポートを受けることも一つの方法です。

共感と理解の力を育む

差別意識を乗り越えるためには、共感と理解の力を育むことが大切です。他人の立場や背景を理解し、その人の経験や感情を尊重することで、差別意識を薄めることができます。

心理学的に見ると、共感や理解は「認知的共感」と呼ばれる心のプロセスに基づいています。他人の視点を取り入れ、その人の立場から物事を考えることで、差別意識を持つことなく、区別意識を理解することができるのです。

自分自身と向き合う勇気を持って

差別意識を持つことは誰にでもある可能性があります。しかし、その意識に振り回されず、自分自身と向き合う勇気を持つことが大切です。自分の心の奥深くにある思考や感情を正直に受け入れ、その中にある差別意識を見つめることで、成長と変容が生まれるでしょう。

私たちのPlusOneLifeでは、差別意識に向き合い、共感と理解の力を育むお手伝いをしています。カウンセリングや心理療法を通じて、あなたの心の中にある闇を明るい方向に導くサポートを提供しています。自分自身と向き合い、心の変化を通じて差別意識を乗り越え、より豊かな人間関係と社会を築いていく一歩を踏み出してみませんか。

私は典型的な貧乏長屋で育った。台所も便所も家の外にあり十坪もない家で親子五人が暮らしていた。

しかし貧しさを恥と思ったことはないし、貧乏と言われても怒りもしない。「貧乏長屋」と言う言葉が国際問題に発展すると考える人こそ、根底に差別意識があるのではないかと思う。

「大方言」著:百田尚樹
管理者

阿賀嶺壮志(アカミネタケシ)1983年沖縄生まれ。
教育学部卒業後に小学校教師となるが、先生同士の対人関係で悩み教員を離れる。その後大学などで学び、作業療法士、公認心理師となり沖縄県内の精神科クリニック及び小中学校のスクールカウンセラーに勤務。2019年より心理学講師(ウェルカルチャースクール/男女共同参画センターてぃるる)2021年に絵本『さばくと少年』を出版。同年コザ信金創業セミナーにてベストビジネスプランナーに選ばれる。

管理者をフォローする
ブログ一覧
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました