私のトラウマ克服:公認心理師が教える効果的な方法

トラウマの痛み苦しみは一人で抱え込むことによりその人を長く苦しめるものとなる。話題にするかどうかは別にしてトラウマに気づく事で、その人の苦しみの一部を共有することが出来る。

トラウマがほとんどの心の病理の原因と言い切る理論家もいます。その人の症状に「隠されたトラウマ」を見つけていくことが肝心で、それに気づかずに薬だけを何年ももらい続けている方は多くいらっしゃいます。

トラウマとは何か?

トラウマとは、人生で経験した事柄が原因で、強い感情的な反応が引き起こされる状態を指します。トラウマ体験には、急な事件や長期的なストレス、虐待、事故、災害、戦争、病気、失恋などの原因で発生することがあります。

トラウマの体験は、今では毎年何百万人もの人間に起こっている事が分かっています一般的にトラウマは「過去のものである」という誤解があります。トラウマは時間がたっても消えることはありません。トラウマ的出来事が終わっても、その人の中ではまだ終わっていないという事なのです。

トラウマを克服するためには、その出来事と向き合い、適切な治療を受けることが必要です。トラウマは心の傷で、傷が痛み血が流れています。しかしそれは目に見えないため、長い間気付かれずに放置されることがあります。

トラウマの症状:ハイジャックされる脳

トラウマの原因は、大きな事件から小さなことまでトラウマを引き起こす可能性があります。あまりにひどいトラウマを体験すると、時間が繋がらなくなって記憶が飛んでしまう解離症状を伴います。解離症状は、考えている以上にトラウマの重さを表しているといえます。

トラウマによって引き起こされる症状は、人によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。

誤診されている可能性のある疾患

成人の精神疾患のほとんどは、幼少期のトラウマが影響していることが非常に多くみられます。双極性障害、自己愛性障害、依存症、パニック障害、自閉症スペクトラム、境界性パーソナリティー障害など間違った診断がなされることがあります。さらに不安障害やうつ病、ADHDや強迫性障害と混同されますが、これらはどちらともトラウマからくる反応であることも考えられるのです。

[摂食障害治療で有名な病院に通院していた女性は、何度か入院治療も行ったが、退院すると過食、嘔吐が出てきました。女性は二女の自死というトラウマを20数年間忘れられずに心の中に抱き、自身を責め孤立した生活を送っていたのでした。有効だったのは薬物療法などの医学的な介入ではなく、本人の辛さに寄り添ったトラウマケアであったことが分かりました。]トラウマ体験者の声⇒

私のトラウマ体験。花を持った女性

誤診だと気づかれないケースは多く、服薬や通院を長年続けても一向に改善しなかったり、改善と悪化を繰り返す場合は注意が必要です。根本的な原因把握が適切でないため、時間とお金を無駄にしてしまう可能性もあります。医師としっかり治療目標について話し合い、服薬調整なども行いましょう。

トラウマによる生理学的反応

トラウマを受けた人は自律神経系の覚醒をうまく調整できず、極端な過覚醒と極端な低覚醒の間を激しく往復します。交感神経の過覚醒では、緊張、痛み、線維筋痛症、レイノー症候群をはじめとする「冷たい手」によって代表される血管収縮、多汗症、動悸などが見られます。

一方、迷走神経作用による低覚醒では、慢性疲労、過敏性腸症候群、逆流性食道炎、心拍と血圧の低下、失神、ふらつき、片頭痛がみられます。

これらの外来患者の70~90%は心理的要因によって引き起こされた症状を持つといわれています。

トラウマ的な出来事の間、アドレナリンの分泌によって扁桃体への血流が増加し、におい、音、身体感覚といった断片が非常に強く記憶されます。同時に言語、学習の長期記憶を司る領域への血流が減少するため、被害を受けていた感覚は細かく覚えていても、出来事を時系列に思い出せなくなります。

出生時や乳幼児期にトラウマを経験するとその記憶は身体と神経系に強く刷り込まれ(前言語記憶)、本人に理由が分からなくても強い感情、身体感覚、解離が生じる場合があります。

私が見てきたクライアントたちは、長期にわたるストレスやトラウマのために慢性疼痛、慢性疲労、消化器系疾患、呼吸器系の様々な症状を抱えていた。これらの徴候や症状は「闘争/逃走反応」や「持続性不動状態」といった生き残り反応としての生理学的、自律神経的反応が影響している可能性がある。

Title:「ポリヴェーガル理論 臨床応用大全」   著;ステファンポージェス (2023年 ㈱春秋社)

感情に敏感で不安定になりやすい

人の言葉や態度のちょっとした事が気になって、ずっとその事を考えているような事はありませんか。その敏感さは過去のトラウマ体験による事も少なくありません。敏感さや細やかさは長所でもある一方で、ときに誤解や不信につながる事もあります。

また、感情の不安定さや抑うつ状態が一定の期間(数か月~1年)のうちに回復してこない場合は、背景にトラウマ症状が潜んでいないかに意識を向けます。

どのようなことがきっかけで敏感になるのか、どのようなときに不安定になるのかを探ることで効果的な対処法が得られます。トラウマを活性化させないよう、根気強く気長に行っていくことが大切です。トラウマについて話し過ぎることで、後で苦しくなる場合もある事などを伝えておく必要があります。

安定した対人関係を築くのが困難

他者と一緒にいても安全が感じられない。友人に対して激しい怒りを爆発させてしまう。場の雰囲気に過度の責任を背負い込む。

過去のつらい体験がトラウマとなり、それが原因で人を信用できなくなった。大人になってパートナーから暴言、暴力を受け、そうした体験がトラウマとなり対人関係が不安定になっているなど様々です。

『トラウマは孤立を生みやすく、孤立はトラウマを強くする』

そのような負のスパイラルが生じ、他者と距離を置くことによりトラウマ反応をきたす状況を回避していることもあります。また、長期間トラウマ反応をきたす場面を回避しているため本人自身もトラウマに気付いていなかったり、それは軽いものであると考えたりします。

トラウマの治療法

トラウマは多くの人々に影響を与え、心身に深刻なダメージをあたえうるが、信頼性のある治療法が確立されています。

心理療法、マインドフルネス、瞑想、ストレスマネジメント、リラクゼーション法、呼吸法、認知行動療法、薬物療法、統合医療などがあり、その人によって最適なアプローチ方法は異なります。

また、スポーツや音楽などの趣味を楽しむことよって心身ともにリラックスし、ストレスやトラウマ症状の軽減が期待できます。さらにサポートグループに参加することで、同じような体験をした人たちと交流することができます。共感や励ましを得ることで、トラウマを克服するための意欲が高まります。

トラウマ克服の秘訣

トラウマ体験を自覚するようになる、その出来事と向き合う、そのために強い症状を感じることもあります。しかしそれは、感情体験を処理していくために必要なことであり前進でもあります。そして感情は安全な環境で表現していくと落ち着いていくもので、治療を進めていく中では必ず落ち着いてきます。

トラウマ治療では『ゆっくり、確実に』が肝要です。玉ねぎの皮をむくように、回復は少しずつ進んでいくものです。症状が変わらないと感じていても、あなたの中で変化は確実に生じています。

トラウマ症状の苦しみを抑えつけたり放置することは、トラウマの深刻化や社会生活への影響を招くことがあります。一人で悩まず、適切なアプローチ方法を選び、専門家と協力してトラウマ克服に向けた取り組みを進めていきましょう。

トラウマによる心的外傷後成長

ストレスやトラウマ的な状況にある時、孤立以上に人間の心身の健康に痛み、破壊的な影響を与えるものはほとんどない。助けを求める行動があなたの道を開きます。

トラウマの後、性格的強さと自信が増して、周囲の人々に対する感謝と親密度も増大したという報告もあります。自分のペースで回復を進めることが大切です。

トラウマ体験を受けた後、そうした体験をしたことが人格形成にポジティブに働き、人間的に大きく成長させる「心的外傷後成長(PTG)」、ポストトラウマティックグロウスが起こる事も注目されています。

トラウマ体験に左右されない、新しい自己の感覚を育成する機会。あなたが得たトラウマからの学びが、同じようにトラウマを背負った方々の希望になります。回復には、自己ケアも欠かせません。これからも、あなたの心と身体を大切に、優しくいたわってください。

よくある質問

Q
トラウマを克服するための最善の方法は何ですか?
A

最善の方法は、その人に合ったアプローチ方法を選ぶことです。認知行動療法やEMDRなど、様々な方法がありますが、自分に合ったものを選ぶことが重要です。何が自分に合っているのか分からない場合もあります。そんな時はぜひカウンセラーにお尋ねください。

Q
トラウマを克服するために、どのような専門家の支援が必要ですか?
A

心理療法士や臨床心理士、精神科医など、トラウマに特化した専門家の支援が必要です。また、サポートグループやカウンセリングなども、トラウマ克服のために役立ちます。

Q
トラウマ克服の過程で、進展が遅いときはどうすればよいですか?
A

進展が遅い場合は、自分自身に対して厳しすぎず、無理をしないようにしましょう。「進展が遅い」と感じる事がトラウマの症状であったりします。急に良くなるという事は、何かを抑圧している可能性もあります。じっくり、しかし確実に改善していく事を目指しましょう。

Q
トラウマを克服した後、再びトラウマに戻ってしまうことはありますか?
A

トラウマの影響は完全に消えることはありませんが、過去の出来事がトラウマにならないようにすることはできます。また、再びトラウマに戻ってしまうこともあるかもしれませんが、その場合は再び専門家の支援を受けることが必要です。ご自身でコントロールする術を身につけることで、トラウマに翻弄されず生活していくことが出来ます。

Q
トラウマについて話すことは、克服のために本当に役立ちますか?
A

トラウマについて話すことは、その人によって異なりますが、多くの場合、克服のために役立ちます。話すことで、過去の出来事を整理し、感情を解放することができます。しかし、話すことがトラウマの強いトリガー(きっかけ)となる場合もあるため、個人差を考慮した上で話すことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました