第一夜『それでもなお人を愛しなさい』

それでもなお人を愛しなさい  著:ケントMキース   訳:大内博

ケントMキースといえばマザーテレサにも影響を与え、孤児院の壁にも“逆説の10か条”が書かれていました。その中で自分が好きなものは

『人は不合理でわからず屋でわがままな存在だ。それでもない、人を愛しなさい。』

『何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。それでもなお、良いことをしなさい。』

『何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。それでもなお、築き上げなさい。』

『人が本当に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。それでもなお、人を助けなさい。』

                        逆説の10か条 早川書房(2011)

それでもなお、って言葉が深いです。常人には中々出来ないことだからこそ響く。

精神科で働いていても、予想外の展開(攻撃されたり拒否されたり)が起こると手を差し伸べるのがバカらしくなってくることもある。そんな時にこの言葉を思い出す。もう少し頑張ってみようと思う。どこかで「助ける側が上で、助けてもらう側は下」なんて感がなかった振り返る。「助けてやる」でも「助けさせていただく」でもなくその中間。手を差し伸べる時は、相手が何を求めているかを考えそれ以上のことはしない。手を差し伸べる側にも技術が必要なんだなぁと感じる。

見返りを求める親切はするべきじゃないけれど、どこかでそれを求めてしまう。経済的に支援をしていた人が金持ちになったら、どこかでおこぼれがあるだろうと思う。親切にしていた人が偉い人になったら、自分のために何かを優遇してくれるだろうと期待する。無償の愛と言うけれど、愛した人が自分を愛してくれることを望んでいる。

でもなんだろう、そういうのが人間くさくて好きだったりする。

マザーテレサ、キング牧師、ガンジー。“それでもなお”を実行した人たち。先人たちに出来ていたということは、ほんの一握りだとしても自分たちにも出来るということ。人間と聖人の間にはなれそうな気もする。「助けてやる」と「助けさせていただく」の中間のように。

なんとなくたそがれてみる。

お笑い要素なくてすいません。

管理者

阿賀嶺壮志(アカミネタケシ)1983年沖縄生まれ。
教育学部卒業後に小学校教師となるが、先生同士の対人関係で悩み教員を離れる。その後大学などで学び、作業療法士、公認心理師となり沖縄県内の精神科クリニック及び小中学校のスクールカウンセラーに勤務。2019年より心理学講師(ウェルカルチャースクール/男女共同参画センターてぃるる)2021年に絵本『さばくと少年』を出版。同年コザ信金創業セミナーにてベストビジネスプランナーに選ばれる。

管理者をフォローする
ブログ一覧
シェアする
トラウマ克服の専門治療オフィスPlus One Life

コメント

タイトルとURLをコピーしました