-800x128.png)


ごあいさつ
初めまして。沖縄県でカウンセラーをしておりますアカミネと申します。
このページを見て頂き、本当にありがとうございます。
子どもは世界の宝です。そして、それを見守る大人の方々も同じように大切な存在です。
ここでは沖縄や日本の現状について、そして絵本へ込めた想いについてお伝えしたいと思います。
阿賀嶺壮志
❝公式LINEにご登録いただくと、絵本のPDFデータを無料プレゼント❞さらに心理学情報の配信、心理セミナーへのご案内をいち早くお届けします!

沖縄の現状と未来
精神疾患の患者数は年々増加傾向にあります。海外の研究では精神疾患を持つ人の半数は10代半ばまでに発症しており、精神疾患者のおよそ75%が20代半ばまでに発症していると報告されています。
居心地よく過ごせる場を幅広く確保することや、生きる意味を育む教育はどれだけ早く行っても早すぎるという事はなく、更にコロナ禍や、著名人の自殺などからの影響を強く受けやすい若年層に対して、対策が急務となっています。
『希望を見つけ出すのが、教育』
お守りのような絵本

勤務する中で感じるのは、相談したくても出来ない方や、カウンセリングを受ける事に抵抗を感じる方が多くいらっしゃることです。
一人のカウンセラーとして出来る事は限られているかもしれません。支援が必要な方を誰ひとりも取りこぼさずケアをするのは困難なことかもしれません。それでもなお、人はその方法を探していくのだと思います。
私の本棚には祖父の書いた本が並んでいます。祖父が旅立ってから25年の歳月が流れましたが、その本を見るといつも近くに祖父がいるような、見守られているような感覚になります。道に迷ったらまた祖父と過ごした時間を思い出し、温かい気持ちに戻って来られたらいい。私にとって祖父と過ごした時間と本は大切なお守りのようなものです。
絵本について
絵本『さばくと少年』にはカールロジャースの来談者中心療法を骨子とした心理学やカウンセリングの要素が随所に含まれております。挿絵を見ながらいくつかご紹介いたします。
1.登場人物

主人公の少年とさばくが登場します。さばくは大いなる自然、母なる大地、相手のありのままを受け止め包みこむような存在です。
繊細な方や落ち込みやすい方は「自分で自分を責める」という事を惜しみなくしてしまいます。ありのままの自分を理解して欲しい一方で、これ以上傷つくのが怖く自ら人と距離を取り孤独に陥ってしまいます。相談しても無駄だと諦めている、相談する気力を失っている。そんな時周りに居る方の積極的な声掛けが必要です。
関心を持つことに遠慮はいりません。
2.さそりから救われるシーン

さそりは危険のサインとして登場します。悩み苦しんでいる最中は視野が狭くなり、どんどんネガティブな深みにはまってしまいます。「この苦しい状況はずっと続く」「何をやっても変わらない」と思考が制限されている状態です。そうなると自分の力だけで現状を打開したり、考え方を切り替える事は難しくなっていきます。「あぶない!」と気づかせてくれる存在が必要です。
選択肢が少ないと人は不幸な選択を取ってしまう。
3.心の支えはなんだっていい

孤独ほど人の精神をむしばんでいくものはありません。友達が居ない事で悩んでいる少年にさばくは伝えます。「君が大切だと思うものはみんな友達だよ。好きな花でも絵本の主人公でも、心の支えになるならそれは大切な友達だよ」
コミュニケーション能力は高くなくてもいい、自分の事を大切に出来ればそれでいい。なぜなら、自分の事を大切に思える気持ちが育つと、自然と周りも大切にする事が出来るからです。
孤独を感じるのは同じように孤独な人を救うため。
絵本の中にも、そんな「自分の気持ちに寄り添う」ことの大切さを表現したエピソードがあります。自己肯定感という言葉がクローズアップされている現代、自己肯定感で満たされる事が容易ではないのは子どもだけでなく大人も同じ。
あなたに手に取ってもらえたら、とても嬉しいです。

心理セミナー・勉強会案内
【2023年】
一から始める心理セミナー ~福岡開催~
【2022年】
絵本出版記念 心理セミナー ~絵本から学ぶ心理学~ ~沖縄開催~
【2021年】
ウェルカルチャースクール(那覇市首里) 心理学講座 ~沖縄開催~

(毎週水曜日 19:30~21:00)

神経言語プログラミング(NLP)・アドラー心理学・自己心理学などを織り交ぜてお伝えしています。
絵本から学ぶ心理学 ~沖縄開催~(那覇市松尾1丁目 プラスワンキッチンカフェ内)
【2020年】
公認心理師 試験対策 ~インプットとアウトプット~
日本で初めて心理系国家資格となった『公認心理師』の試験対策を開催致します。
日時:2020年1月25日㈯スタート 9:00~12:00又は13:00 場所:沖縄男女共同参画センターてぃるる 研修室 受講料:五千円/各回 ・1/25㈯ ・2/1㈯ ・2/8㈯ ・2/16㈰ ・2/22㈯ ・2/29㈯ ・3/7㈯ ・3/14㈯ 全8回
○希望のお日にちをお選び下さい。 ○各回のみでもOKです。

著者プロフィール
1983年沖縄生まれ 作業療法士/公認心理師
現職:沖縄県スクールカウンセラー、精神科クリニックにて心のケアに携わる。沖縄県260校に導入されている絵本作家であり、精神科で10年勤務、延べ7千回のカウンセリングを経験している。
自身も命に関わる状態で生まれ、幼少期はベッドの上で過ごす事が多かった。そのため周囲とどのように接すればよいか分からず孤独を感じながらの学校生活であった。救いとなった祖父の存在を感じながら絵本を出版。
-1-800x128.png)