よくあるご質問(Q&A)

Q
予約は必要ですか?
A

はい、PlusOneLifeは完全予約制となっております。ご予約は予約カレンダー又は公式LINEをご利用ください。当日でもキャンセル料金はいただいておりませんので、ご自身のペースでお受けいただけます。

Q
駐車場はありますか?
A

申し訳ございませんが、当施設には専用の駐車場はございません。
お越しの際は、近隣の駐車場や公共交通機関のご利用をお願いいたします。

Q
健康保険はつかえますか?
A

当カウンセリングは自費診療となっておりますので、健康保険はご利用いただけません。料金やお支払い方法についてはわかりやすくご案内しておりますので、ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。

Q
トラウマとはどんな状態ですか?
A

トラウマとはご自身では気づきにくいものです。一例として①漠然とした不安を感じる。②心配ごとを大きくとらえてしまう。③身体やこころの緊張がとけない。④落ち着かずリラックスできない。⑤人の発言や行動を否定的にとらえるクセがある。⑥生きていても楽しくない。などがあります。身体の症状としては頭痛やめまい、慢性的な疼痛、不眠なども影響しております。トラウマの心当たりがない場合でも、無意識に抑え込んでいるパターンがありますので、お気軽にお越しください。

Q
トラウマを克服する過程は?
A

トラウマとは、過去のつらい体験が心に残り、ふとした場面で不安や悲しみ、怒りとしてよみがえる状態です。
たとえば、誰かの言葉に強く傷ついた記憶や、急な別れのつらさなども、知らず知らず生活に影響することがあります。
専門家のサポートを受けることで、安全に整理し、日常を少しずつ安心して過ごせるようになります。

Q
なぜトラウマになるのですか?
A

トラウマは、心や体に強い衝撃を受けた体験が、脳でうまく整理されずに残ってしまうことで起こります。
たとえば、強い恐怖や悲しみ、突然の出来事などが、心の中で「消化しきれないまま保存」されると、後から不安や怒りとして出てくることがあります。
これは誰にでも起こりうる自然な反応で、決して自分のせいではありません。専門的な心理療法で少しずつ整理することができます。

Q
どのくらい通えば良くなりますか?
A

軽い不安や過去のつらい記憶の場合は、数回のセッションで変化を感じることもありますし、長く続く悩みの場合は、もう少し時間がかかることもあります。
大切なのは、無理せず少しずつ進めることです。セラピストと相談しながら、自分のペースで取り組むことで、安心して心を整理していけます。

Q
薬の副作用がつらいです。
A

薬の副作用でつらさを感じるのは、とても自然なことです。無理に我慢せず、まずは処方してくれた医師に相談することが大切です。
症状に合わせて薬の量を調整したり、他の方法と組み合わせて負担を軽くできる場合もあります。安心して生活できるよう、専門家と一緒に対策を考えていきましょう。

Q
発達障害の診断はまだ受けていませんが、予約できますか?
A

はい、診断を受けていなくてもカウンセリングのご予約は可能です。
カウンセリングでは、まず日常の困りごとや気になることを丁寧にお聞きし、必要に応じて専門家への相談や診断のサポートもご案内できます。
安心してお話しいただける環境を整えていますので、どうぞお気軽にご相談ください。

Q
子どもに受けてもらいたいのですが、一緒に行っても大丈夫ですか?
A

はい、保護者の方が同席していただくことも可能です。
お子さまが安心して話せるよう、保護者の方と一緒にサポートしながら進めることができます。
年齢や状況に応じて、段階的にひとりで取り組む時間も作りながら、安全で落ち着いた環境でカウンセリングを行います。

Q
カウンセリングを受けるのに抵抗があります。
A

おっしゃるように、悩みを話すというのは勇気のいることだと私も感じます。最初の一歩というのは大変な作業です。初めは少し緊張するかもしれませんが、無理に話す必要はなく、少しずつ自分のペースで進められます。まずは公式LINEにご登録いただけたらと思います。

Q
出張で来ていただくことは可能でしょうか?
A

はい、出張でのカウンセリングも対応可能です。
まずはお気軽にご相談いただければ、日程や場所の調整など、スムーズにご案内いたします。

Q
同性愛者ですが、相談できますか?
A

はい、性的指向や性自認に関わらず、安心してご相談いただけます。
カウンセリングでは、誰もが安全に話せる環境を大切にしています。自分らしさや悩みに寄り添い、否定せずにサポートいたします。

Q
話したことは秘密にしてもらえますか?
A

はい、カウンセリングでお話しいただいた内容は守秘義務のもとで厳重に保護されます。安心して気持ちをお話しいただける環境を大切にしていますので、他の人に内容が知られることはありません。
どうしても共有が必要な場合は、必ず事前にご説明・同意をいただきます。

タイトルとURLをコピーしました