カウンセリングの3要素(ロジャース)

こんにちは(^^)/

今回はカウンセリングの在り方を示したロジャースをご紹介します。

ロジャースの登場以前は、相談者に対して「あなたは〇〇ですね」「〇〇した方が良い」といった指示的なカウンセリングが主でした。治療する側とされる側の上下の関係が強かったといえます。

ロジャースは「治療を受ける側が主である」として、”来談者中心療法”を提唱。主役は患者であって治療者ではないとして「指示的」なカウンセリングから「支持的」なカウンセリングへの移行を唱えたのです。

そこで治療者側に必要な《3要素》を掲げました。それは

  1. 共感的理解
  2. 無条件の肯定的関心
  3. 純粋性

というものです。それぞれ言い換えると

『あなたを理解する努力を惜しみません、あなたに関心を持ち続けます、私の思いも伝えます。』

となります。共感だけだと双方に進歩は望めませんし、治療者側に「共感疲労」が起きる場合もあります。

そこで「私の考えも伝える」ことが大切になります。

お互いが成長してこそカウンセリングも意味のあるものになります。

恵の雨
管理者

阿賀嶺壮志(アカミネタケシ)1983年沖縄生まれ。
一般社団法人プラスワンライフ代表理事・公認心理師。精神科クリニックと学校現場において10年以上にわたる心理支援・カウンセリング経験を重ねてきた信頼のカウンセラー。幼少期の病弱で孤独な体験から「ありのままの自分を受け止めてくれる存在」の大切さを深く実感し、心理の道を歩む原点に。教員時代の挫折と児童との思いがけないつながりも、トラウマ支援への志へとつながっています。
2019年に「トラウマ治療専門カウンセリングルーム」を開設。統合的な心理療法と自然療法を組み合わせ、「元以上の状態へ」導く支援を理念としています。2021年には絵本『さばくと少年』を出版し、沖縄県内すべての小学校に配布されるなど、教育への貢献も続けています

管理者をフォローする
ブログ一覧
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました