コミュニケーションにはトレーニングが必要!?

コミュニケーションというのは、一度身につければ人生を左右する貴重な財産になります。だからこそ「自分が人見知りである」と強く認識している人のほうが、よりコミュニケーション能力を高める素質を持っているということです。コミュニケーションに高い理想を持っている人です。

本文より

沖縄でカウンセリング業を営んでいるプラスワンライフです。今回はテーマ「コミュニケーションはトレーニングが必要!?」についてお話ししたいと思います。

コミュニケーションの重要性

コミュニケーションは、私たちが日常生活で欠かせないスキルです。しかし、うまくコミュニケーションが取れないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?実は、コミュニケーションはトレーニングで身に付けられるスキルなのです。

コミュニケーションの中でも特に重要なのが「雑談力」です。雑談力とは、日常的な会話や世間話を円滑に行う能力のことです。

例えば、「さしすせそ=さすがですね・知らなかったです・素敵ですね・センスがいい・それはすごい」などの言葉を使うことで、相手との会話がより楽しく、円滑に進むことができます。

また、会話の中で口角をあげることも大切です。笑顔は心を明るくし、相手との信頼関係を築く助けになります。

コミュニケーションのトレーニング方法

コミュニケーションのトレーニング方法としては、以下のポイントが挙げられます。

  1. 会話参加: 会話に参加し、自分の意見や感想を表現することでコミュニケーションスキルを磨きます。
  2. 聞き上手になる: 相手の話に耳を傾け、理解を示すことが大切です。質問を通じて相手の興味や考えを引き出しましょう。
  3. 表情やジェスチャーを意識する: 話すときの表情やジェスチャーも重要です。自然な笑顔や身振り手振りを加えることで、会話がより活発になります。
  4. フィードバックを受け取る: 自分のコミュニケーションスタイルについて、周囲からフィードバックを受け取りましょう。改善点を意識して練習することが成長に繋がります。

まとめ

コミュニケーションは日常生活で欠かせないスキルですが、トレーニングを積むことで向上することができます。

雑談力や積極的なコミュニケーション参加、表情やジェスチャーの意識など、日常の中で意識して練習してみましょう。

自分のコミュニケーションスキルが向上することで、人間関係や仕事上のコミュニケーションもより円滑に進むことでしょう。まずはあなたからの最初の一言から!

☆PlusOneLife☆

管理者

阿賀嶺壮志(アカミネタケシ)1983年沖縄生まれ。
一般社団法人プラスワンライフ代表理事・公認心理師。精神科クリニックと学校現場において10年以上にわたる心理支援・カウンセリング経験を重ねてきた信頼のカウンセラー。幼少期の病弱で孤独な体験から「ありのままの自分を受け止めてくれる存在」の大切さを深く実感し、心理の道を歩む原点に。教員時代の挫折と児童との思いがけないつながりも、トラウマ支援への志へとつながっています。
2019年に「トラウマ治療専門カウンセリングルーム」を開設。統合的な心理療法と自然療法を組み合わせ、「元以上の状態へ」導く支援を理念としています。2021年には絵本『さばくと少年』を出版し、沖縄県内すべての小学校に配布されるなど、教育への貢献も続けています

管理者をフォローする
ブログ一覧
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました