逆説の10か条(逆境に陥った時に聞きたい言葉たち)

4月いかがお過ごしでしょうか。

先日「この期に及んでも言葉を信じる」というタイトルの本を見つけました。

中身が気になったのですが約束の時間が迫っていたため退室💦

そこで頭をよぎったのがケントMキースさんの「逆説の10か条」。

マザーテレサにも影響を与えた方で、マザーの施設の壁には、この逆説の10か条が記されているそうです。

10か条からいくつかご紹介します。 📚

「人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい」

「今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。それでもなお、良いことをしなさい」

「正直で素直なあり方はあなたを無防備にするだろう。それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい」

逆説という言葉は心理学でもリフレーミングとして使われます。

新しい視点で物事を見ること、それによって視野が広がると、人は心が楽になります。

新たな気付きが生まれます。

不安神経症やうつ病などの精神疾患は、極度な視野狭窄からも引き起こされます👀

「この期におよんで」や「それでもなお」という言葉は私たちの常識を違う視点で見せ、広げてくれますね。

PlusOneLife☕

管理者

阿賀嶺壮志(アカミネタケシ)1983年沖縄生まれ。
一般社団法人プラスワンライフ代表理事・公認心理師。精神科クリニックと学校現場において10年以上にわたる心理支援・カウンセリング経験を重ねてきた信頼のカウンセラー。幼少期の病弱で孤独な体験から「ありのままの自分を受け止めてくれる存在」の大切さを深く実感し、心理の道を歩む原点に。教員時代の挫折と児童との思いがけないつながりも、トラウマ支援への志へとつながっています。
2019年に「トラウマ治療専門カウンセリングルーム」を開設。統合的な心理療法と自然療法を組み合わせ、「元以上の状態へ」導く支援を理念としています。2021年には絵本『さばくと少年』を出版し、沖縄県内すべての小学校に配布されるなど、教育への貢献も続けています

管理者をフォローする
ブログ一覧
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました