喪の作業(モーニングワーク)

心理学者フロイトの喪の作業。喪失体験のあと、人はどのような経過を辿るのでしょうか。

今年に入り、大切な人とお別れをするという出来事があり、このタイミングでの配信となりました。

人も動物なのだから、このまま冬眠が出来ればどれだけ良いだろうと、うつ気分も味わいました。

人は愛着の対象を失った時「喪の作業」に入ります。

①無感覚(ショックのあまり感覚がない状態)

⇒②否認(現実を受け止められない、認めない)

⇒③絶望(生きる気力を失う)

⇒④再建(少しずつ現実を受け止め歩んでいく)

順番は入れ替わる場合もありますが、おおむねこのような経過を辿ると言われています📚

今の私は③の状態にいると思います。ここで大切なのは「しっかりと悲しむ」ことでしょう。

現代に生きる私たちは「早く解決する」ことや「早く切り替える」ことが効率的だし、人生を豊かにすると考えがちです🌎

しかし、無理に切り替えると心が無理をして「解離」という精神症状が発現しかねません。

解決を優先すると、じっくり学ぶべきだったことを失うことにもなるでしょう。

本日は「喪の作業」についてでした。皆様も健やかでありますように。

PlusOneLife🍀

祈りを捧げている娘
管理者

阿賀嶺壮志(アカミネタケシ)1983年沖縄生まれ。
一般社団法人プラスワンライフ代表理事・公認心理師。精神科クリニックと学校現場において10年以上にわたる心理支援・カウンセリング経験を重ねてきた信頼のカウンセラー。幼少期の病弱で孤独な体験から「ありのままの自分を受け止めてくれる存在」の大切さを深く実感し、心理の道を歩む原点に。教員時代の挫折と児童との思いがけないつながりも、トラウマ支援への志へとつながっています。
2019年に「トラウマ治療専門カウンセリングルーム」を開設。統合的な心理療法と自然療法を組み合わせ、「元以上の状態へ」導く支援を理念としています。2021年には絵本『さばくと少年』を出版し、沖縄県内すべての小学校に配布されるなど、教育への貢献も続けています

管理者をフォローする
ブログ一覧
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました