南米少年のアイデンティティ

沖縄では世界のうちなーんちゅ大会がありましたね🤝

賑やかな舞台の裏で、アイデンティティに悩む少年の話が出ていました。

沖縄にルーツを持つ少年は生まれ育った場所(南米)で「外人」と言われ窮屈な思いをしていました🌍

うちなーんちゅ大会への参加が決まっても、楽しみ半分、不安半分といった様子。

「沖縄でも外人扱いされたらどうすればいいのか…」しかし那覇空港に降り立って最初にかけられた言葉に少年は救われました🛬

出迎えた関係者、ボランティアの方々が言った言葉は

「おかえりなさい」

その言葉で少年の意識は180度変わります。

「沖縄も、生まれ育った場所も僕の帰る場所」ささいな一言での大転換。

哲学者の池田晶子は

『絶望の淵にいる人に本当に必要なのは、宗教でも医療でもなく言葉だ』と語っています。

❝言葉❞の由来は「ことの葉で包んで贈る」こと🎁

贈り物という意識を持てば、言葉を選ぶのは大切な行為だと感じます。私のカウンセリングでも

「いってらっしゃい」で迎え「おかえりなさい」で見送ろうかなと考えてみました(笑)

今月も健やかにお過ごしください🍀

PlusOneLifeアカミネ

管理者

阿賀嶺壮志(アカミネタケシ)1983年沖縄生まれ。
一般社団法人プラスワンライフ代表理事・公認心理師。精神科クリニックと学校現場において10年以上にわたる心理支援・カウンセリング経験を重ねてきた信頼のカウンセラー。幼少期の病弱で孤独な体験から「ありのままの自分を受け止めてくれる存在」の大切さを深く実感し、心理の道を歩む原点に。教員時代の挫折と児童との思いがけないつながりも、トラウマ支援への志へとつながっています。
2019年に「トラウマ治療専門カウンセリングルーム」を開設。統合的な心理療法と自然療法を組み合わせ、「元以上の状態へ」導く支援を理念としています。2021年には絵本『さばくと少年』を出版し、沖縄県内すべての小学校に配布されるなど、教育への貢献も続けています

管理者をフォローする
ブログ一覧
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました