実現する「イメージ力」未来への一歩

私は沖縄でカウンセリング業を営むPlusOneLifeのカウンセラーです。心理学の知識を通じて、人々が自己成長し、実現したい夢を叶える手助けをしています。今回はテーマ「実現する力」についてお話しします。どのようにしてイメージ力を活用し、なりたい姿を想像することで、夢を現実に近づけることができるのか、その秘訣について探ってみましょう。

イメージ力の力を知る

人間の脳は、実際の経験とイメージをほぼ同じように処理します。つまり、私たちが何かをイメージすると、脳はその状況を現実の出来事として受け取るのです。このことからもわかるように、イメージ力は非常に強力なツールです。なぜなら、私たちが心の中でなりたい姿を想像し、それをリアルに感じることで、脳がその状況に近づこうと働き実現する力が高まるからです。

大切なのはリアルに感じるというところです。ただの妄想で終わらせるのではなく、その場面を詳細にイメージすることが大切です。身体の感覚や音、匂いや空気まで感じることが出来れば実現の可能性は高まります。

なりたい姿を想像しよう

実現する力の第一歩は、自分のなりたい姿を明確に想像することです。イメージ力を駆使して、どのような未来を望むのか、どんな目標を達成したいのかを思い描いてみましょう。心理学によれば、イメージングは脳に強力な刺激を送り、その目標を達成するための動機づけを高める効果があるとされています。ここでのコツは「さも、〇〇であるかのように」です。

先ほどもお伝えしたように、なりたい姿を想像する際には細部にわたる具体的な情景や感情も取り入れることが重要です。例えば、仕事で成功したときの自分の笑顔や、家族と幸せなひとときを過ごしている光景を思い浮かべてみることで、その未来がよりリアルに感じられるはずです。

イメージングの効果

なりたい姿をイメージすることで、私たちの心理や行動にポジティブな影響をもたらすことがあります。一つの効果として、イメージングによって自己信頼感が向上します。なぜなら、自分が望む未来を自分の中で具体的に描くことで、自分の可能性を信じることができるからです。自己信頼感が高まると、困難に立ち向かう勇気や、目標を追求し続けるモチベーションが湧いてくるでしょう。

また、イメージングはストレスの軽減にも効果的です。日々の忙しさやプレッシャーに悩まされることがあるかもしれませんが、イメージングを通じて、リラックスした状態や心地よい場面を思い浮かべることで、リフレッシュされることができます。このように、心理学的にもイメージングは心の健康をサポートする役割を果たします。

実現する力を高める方法

イメージングを通じて得た情報を基に、具体的なステップを計画し、着実に進めていくことが効果的です。イメージングが実現に繋がるのは、自分の未来を自分の手で創り上げていくからこそです。

また、他人と共有することも成功への一歩です。なりたい姿を友人や家族と共有することで、サポートを受けたり、アドバイスをもらったりすることができます。他人の視点からのフィードバックは、私たちの視野を広げる一助となるでしょう。

まとめ

「実現する力」は、私たちが持つイメージ力を活用して、夢や目標を実現する力です。なりたい姿を想像することで、自己信頼感やモチベーションを高め、ストレスを軽減する効果もあります。さらに他人と共有することで、より効果的に目標に向かって進むことができるでしょう。

心理学の知見を活かしながら、イメージングを通じて自分の可能性を信じ、実現する力を高めていきましょう。未来への一歩を踏み出す勇気と行動が、あなたの夢を現実に近づけていくことでしょう。

そもそも、こうありたいと願うこと自体、それを現実にする力が潜在的に備わっている証拠です。人間は素質や能力がないことを、あまりしたいと思わないものです。

「生き方」著:稲盛和夫

管理者

阿賀嶺壮志(アカミネタケシ)1983年沖縄生まれ。
一般社団法人プラスワンライフ代表理事・公認心理師。精神科クリニックと学校現場において10年以上にわたる心理支援・カウンセリング経験を重ねてきた信頼のカウンセラー。幼少期の病弱で孤独な体験から「ありのままの自分を受け止めてくれる存在」の大切さを深く実感し、心理の道を歩む原点に。教員時代の挫折と児童との思いがけないつながりも、トラウマ支援への志へとつながっています。
2019年に「トラウマ治療専門カウンセリングルーム」を開設。統合的な心理療法と自然療法を組み合わせ、「元以上の状態へ」導く支援を理念としています。2021年には絵本『さばくと少年』を出版し、沖縄県内すべての小学校に配布されるなど、教育への貢献も続けています

管理者をフォローする
ブログ一覧
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました