予期不安が強いときの対処法

年末ですね。さすがの沖縄も寒さが身に沁みます(といっても15度前後ですが)。

年末年始、ゆっくり過ごしたいところですが 「休日も仕事のことを考えてちゃんと休めない」 という方も多いですね。

将来に対する予期不安が強いと”今”をリラックスして過ごすことはむずかしくなってしまいます(・_・;)

予期不安が強いということは危険予知能力が高いということでもあります。

それは生きていく上で重要ですが、あまり高くなってしまうのもまた面倒です。予期不安の高さ、それは【生まれ持った性格】ではなくあなたの【過去の体験】が要因となっています(生まれつき予期不安の高い人はいませんし)。

これまでの失敗・恐怖体験が強く脳(記憶)に刻まれている状態といえます。

《治療法》

  • 『トラウマケア』(失敗・恐怖体験を過去のものして新たな意味づけをします。
  • 『認知行動療法』(新たな認知を脳に植え付ける、つまり脳に「そこまで不安を感じなくても大丈夫だよ」と再学習してもらいます。
  • 『暴露療法』(不安や恐怖に安全な方法で向き合うことでの順応を図ります。

これらは練習でどんどん上手になります☺

一般社団法人プラスワンライフ

管理者

阿賀嶺壮志(アカミネタケシ)1983年沖縄生まれ。
一般社団法人プラスワンライフ代表理事・公認心理師。精神科クリニックと学校現場において10年以上にわたる心理支援・カウンセリング経験を重ねてきた信頼のカウンセラー。幼少期の病弱で孤独な体験から「ありのままの自分を受け止めてくれる存在」の大切さを深く実感し、心理の道を歩む原点に。教員時代の挫折と児童との思いがけないつながりも、トラウマ支援への志へとつながっています。
2019年に「トラウマ治療専門カウンセリングルーム」を開設。統合的な心理療法と自然療法を組み合わせ、「元以上の状態へ」導く支援を理念としています。2021年には絵本『さばくと少年』を出版し、沖縄県内すべての小学校に配布されるなど、教育への貢献も続けています

管理者をフォローする
未分類
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました