
🌱 認知行動療法(CBT)は、心の回復を助ける道しるべ
トラウマ体験は、時間が経っても心の奥深くに傷を残すことがあります。そのような心の傷と丁寧に向き合う方法のひとつとして、「認知行動療法(CBT)」があります。
認知行動療法は、トラウマによるつらい気持ちや行動の変化に寄り添い、考え方や行動のクセに気づき、やさしく見直していく治療法です。ご自身の心を責めることなく、不安や恐怖、落ち込みなどを、少しずつ整理し、前向きな日常を取り戻すお手伝いをします。一緒に「少しずつ変えていけるところ」を見つけていく、そんなアプローチです。
▶️主な対象となる疾患・状態
- うつ病・気分障害
気分の落ち込みや意欲の低下が続く方 - 不安障害
パニック障害、社交不安障害、全般性不安障害など、不安や恐怖が強い方 - 強迫性障害(OCD)
繰り返し浮かぶ不安や強迫的な行動に悩む方 - PTSD(心的外傷後ストレス障害)やトラウマ反応
過去のつらい体験が現在の生活に影響している方 - 摂食障害
拒食症や過食症など、食行動に関する悩みを抱える方 - 統合失調症
思考や感情のコントロールが難しい方 - 不眠症
睡眠の質やリズムに悩みがある方 - 慢性疼痛や身体症状症
明確な身体的原因がない痛みや体の不調が続く方 - 注意欠如・多動性障害(ADHD)
集中力や衝動性のコントロールが難しい方 - パーソナリティ障害
対人関係や感情のコントロールに長期的な困難を抱える方 - その他の特徴
日常生活や対人関係、仕事・学業でストレスや悩みを感じている方
漠然とした不安や生きづらさを抱えている方
薬物療法以外の治療法を希望する方
CBTは、症状や診断名にかかわらず、「自分の考え方や行動を見直したい」「気持ちを整理したい」と感じている方にも役立つ治療法です。ご自身の状態に合わせて、専門家と一緒に最適な方法を探していくことができます
🧠 認知行動療法の基本メカニズム
トラウマを抱えると、私たちの「考え方」や「感じ方」「行動のパターン」に偏りが生まれることがあります。
💭たとえば…
✅「私は何をしてもダメだ」と自分を責めてしまう
✅「また同じことが起こるかも」と不安や緊張が強くなる
✅「家族が体調を崩したのは私のせいだ」と自分を責めてしまう
✅「人に迷惑をかけてはいけない」「いつも明るくすべき」と自分や他人に厳しいルールを課す
✅ うまくいったことは無視して、うまくいかなかったことばかり気にする
✅ 褒められても、たまたまだと思って素直に受け取れない
こうした考え方・感情・行動のつながりを一緒に見つめ直します。
👣治療のステップ(例)
- 今感じていること・考えていることから、トラウマ反応についての知り、症状を理解します
- その思考がどこから来ているのか、自分や周囲にどんな影響を与えているかを共に考えます
- トラウマ体験から生まれた考え方を見直し、より現実的で優しい見方を一緒に探していきます
- 小さな行動の変化から、安心感を取り戻していきます
- 段階的な振り返りにより少しず記憶を整理しながら、新しい思考を取り入れていきます
🌿どんなにつらい経験をしても、回復への道は必ずあります。CBTは、その一歩をやさしく支える道具です。
📊 治療の効果とエビデンス
認知行動療法(CBT)は、トラウマによる心の症状(PTSD、不安障害、抑うつなど)に対して高い効果が実証されている心理療法です。
📍米国心理学会(APA)や世界保健機関(WHO)も、CBTをPTSD治療の「第一選択肢」として推奨
↪CBTはカウンセリング中心の治療法なので、薬の副作用を心配せずに安心して続けることができます。
📍2023年の国内研究でも、トラウマを持つ方に対するCBTの有効性が確認されています
↪CBTでは、不安や恐怖を強めてしまう「考え方のクセ」や「行動パターン」を一緒に見直します。安心できる考え方に修正していくことで、不安の悪循環を断ち切ることができます。
📍再発率も低く、再び困難に直面してもセルフケアの力が高まるのが特徴です
↪CBTで身につけた考え方や対処法は、治療後も長く役立ちます。薬だけに頼る治療よりも再発率が低いことが研究でも示されており、自分で不安をコントロールする力が身につくため、長期的な安心感につながります
🔍 期待できる効果
✅ PTSD(心的外傷後ストレス障害)症状の軽減
↪トラウマによるフラッシュバックや過度な不安、緊張といったPTSD症状が和らぎます。問題行動やイライラ、過剰な警戒心なども改善が期待できます。
✅ 不安やうつ、怒り、自己否定感の改善
↪不安感や気分の落ち込みが軽くなり、気持ちが安定しやすくなります。ネガティブな考え方を前向きに修正し、バランスの取れた思考ができるようになります。
✅ 感情や行動のコントロール力の向上
↪自分の感情を整理したり、適切に表現したりできる力が身につきます。自分の気持ちや反応をコントロールできるようになり、安心して日常生活を送れるようになります。
✅ 社会的適応力や他者への信頼感の回復
↪人との関わりや社会生活への自信が戻り、適応力が高まります。それにより他者への信頼感や安心感も回復しやすくなります。
✅ 親やご家族のサポート力向上
↪ご家族も一緒にCBTを受けることで、サポート力が向上し、家族全体の安心感が高まります。
📝 多くの研究で、CBTを受けた方の約7~8割が症状の大幅な改善を実感しています
🧩 認知行動療法(CBT)はこんな方におすすめです
📍つらい記憶や体験が、日常生活に影響している
↪過去のつらい出来事が現在の生活に影響している場合、CBTはその記憶や感情の整理をサポートします。考え方や行動のパターンを見直すことで、気分の改善や再発予防に効果があります。
📍感情の波が激しく、自分を責めてしまう
↪感情は自分の意志でコントロールするのが難しいものですが、動的な否定的思考を、現実的でバランスの取れた考え方に変えていく練習をすることで、自己否定感や過度な自己責任感が和らぎます。
📍不安や恐怖が強く、安心できる時間が少ない
↪パニック障害、社交不安障害、強迫性障害など、「不安」に関わる症状に高い効果が認められています。不安や恐怖に対する自動的な思考や行動のクセを整理し、症状の軽減を目指します。
📍「もう少しラクに生きられたら…」と感じている
↪「こころの疲れ」や「ストレスへの対処」を学びたい方にも適しています。自己理解を深めたい方にも有効です。日常生活での困りごとに柔軟に対応できる力が身につきます。
🕊️あなたのペースで、一緒に「心の回復の道」を歩いていけます。
🍀 プラスワンライフの認知行動療法(CBT)サポート
当法人では、国家資格を持つ公認心理師や臨床心理士が、丁寧な対話を通じてサポートを行っています。また、トラウマ専門の視点から、必要に応じて他の療法(EMDR、ボディワーク等)とも組み合わせ、あなたに合ったケアプランをご提案します。
🫶安心して受けていただくために
✅ カウンセリングは個室で安心して受けられます。
✅「話すのが苦手」「不安が強い」という方も、安心してご相談ください。
✅ オンラインでのご相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
✅ つらい記憶を無理に思い出すことはありません。ペースはご本人に合わせて進めます。
✅ ご家族や大切な方と一緒に進めることもできます。
「少し気になっている」そんな段階でも大丈夫です。トラウマの苦しみは、弱さではありません。どんなにつらい経験をしても、回復への道は必ずあります。まずはご自身のことを話してみませんか?
🌈あなたの回復を、私たちはいつも応援しています。
🖥️ [ご予約はこちらから]
📍沖縄県内の対面セッション、またはオンライン対応も行っております。
※ご希望の方には初回カウンセリングでご案内いたします。